鞄ソ風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則


基準寳暦のご案内

暦の手引


 暦は私たちの大切な時を示す大切なものです。古代から時の権力者たちは暦をつくり、時を定めて国を治めてきました。また、時を計ることによって、人の運命が明らかになるので占いに無くてはならないものです。みな様も時を観て自分の運命を、開運を考えてはいかがでしょうか。
令和年 西暦2024
皇紀2684年 甲辰 三碧木星 歳

月 丁卯 四緑木星 節
廿八(木
辛卯 七赤金星 日 友引
旧暦二月十九日
十二客廿八宿
京都裏千家利休忌
copyright©2024 Yasunori.

暦要項

代表取締役社長 竹谷泰則 (徳風h30.3)

 暦要項とは、国立天文台が計算した翌年の暦をまとめて、毎年二月最初の官報に掲載されるものです。
 日本国におけるの公式の暦として作成される「暦象年表」の冊子から主要項目を抜粋したものです。
 法律に具体的な日付が記載されていない「春分の日」と「秋分の日」は、この「暦象年表」という小冊子に基づいて閣議で決定され確定される。
 国民の祝日・日曜表・二十四節気および雑節。朔弦望など、翌年の暦の本を作成するのに必要な情報があります。  

暦は縦に読まず横に読む

代表取締役社長 竹谷泰則 (徳風h29.8)

 暦には各日の色々な情報が記載されています。日と曜日・干支・九星・六曜・十二客など。
 普通のカレンダーは、日と曜日で予定を考えますが、暦の本には占いに関する暦注の情報があるので、それを利用して目的のために良い日などを考えるのですが、すべての暦注で良い吉日を選ぶのは不可能に近いのです。 各日の暦注を縦に読み吉凶を考えると、吉となる暦注と凶となる暦注が出て来るので、日を占い定めることが大変難しくなり、迷ってしまいます。
 だから、「暦は縦に読まず横に読む」と言って、吉凶を観て日を選ぶ場合は、暦は暦注を横に読むのです。
 日の吉凶を干支から観て日を選ぶ場合は、暦注の干支を横に読んで日を選びます。また、雑の一部(八専など)は、干支と関係があります。
 九星気学で方位が良い日を選ぶなら、その星(年盤・月盤・日盤)を選定し、暦注の九星(それと、破の方位は支の反対側。)を横に読んで行きます。
 十二客(十二直とも言う)なら、基準寳暦の7ページの、十二の星の中から目的に合わせて選んで、暦注の十二客をずっと横に読んで行き日を選びます。
 昭和初期まで十二直が重視されていたそうですが、近年は六曜や九星の暦注を重視する人が多く、昔ほどは使われなくなっています。  

暦は天文学

代表取締役社長 竹谷泰則 (徳風r3.7)

 暦は地球・太陽・月など働きの天文を元として、時を定めていると言えるでしょう。
 暦要項は、翌年の暦をまとめて、毎年二月最初の官報に掲載されるもので、国立天文台が計算し発表します。その内容は、国民の祝日・日曜表・二十四節気および雑節・朔弦望・東京の日出入などです。
 旧暦(太陰太陽暦)は月の朔望周期(満ち欠け)を基に定めていて、新月が朔日(ついたち=一日)となります。太陰太陽暦は太陽暦と生じる誤差を補正するために閏月を用います。
 現在の二十四節気は一年を太陽との二四分割の角度(定気法)で計算しています。春分の日を太陽黄経〇度と取り、三六〇度を二四等分した、一五度毎に当る日が二十四節気です。
 すなわち、毎年、太陽との角度が同じ日を迎えて、季節を迎える時を表します。
 立春(太陽黄経三一五度)を新年の始りとします。彼岸は春分と秋分の前後の3日ずつの計7日間です。
 天保暦より前の時代は、一年の日数を二四等分(平気法)して二十四節気を決めていたそうです。
 現在は四季の土用も、二七度・一一七度・二〇七度・二九七度と太陽黄経より計算し、国立天文台が発表します。
 九星気学や四柱推命などの東洋運命学は、この二十四節気の節を基に、年や月の干支や九星を計算するので、それぞれの節入り日を必要とします。
 事前に計算し編集された万年暦もありますが、毎年の暦は正確で便利なものなのです。  

秋分の日と秋彼岸

代表取締役社長 竹谷泰則

 秋分の日と春分の日の、三日前の日を「彼岸の入り」と言い、秋分の日と春分の日の、三日後を「彼岸の明け」と言い、その七日間を彼岸と言います。
 彼岸と言う言葉は仏教用語から来ていて、涅槃(ねはん)に達した境地を意味します。
 そして、秋分の日と春分の日は、彼岸の中間になるので「彼岸の中日」と言われています。
 秋分の日を明治時代に、「秋季皇霊祭〔しゅうきこうれいさい〕」の祝日と定め、宮中において祖先をまつる日となった事から、市民の間でも定着して行きましたが、昭和二二年に廃止されました。
 昭和二三年に、「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として、秋分の日が国民の祝日に制定されました。
 秋分の日は毎年九月二三日頃ですが、祝日法の上では太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる 「秋分日」であり、地球が秋分点を通過する日です。
 国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、毎年二月の最初の官報に、翌年の暦をまとめて「暦要項」として、掲載し発表されます。
 基準寳暦は、この「暦要項」を基にして作成しています。
 皆様は、春彼岸と秋彼岸に、お墓詣りはされているでしょうか。
 毎月お墓詣りされておられる方は、気にする必要はないと思いますが、されてない方は彼岸の前か彼岸の期間に、お墓掃除をして吉相墓を綺麗に保って下さい。

徳風新聞メールマガジン

 株式会社コ風會・祭祀研究所発行の、機関紙「徳風」こと「コ風新聞」の掲載記事を、メールマガジンにて皆様にお届けすることを開始しました。
 皆様のメールマガジン配信サービスへの登録をお願い致します。
 徳風新聞メルマガ 登録・管理ページ https://news.tokufu.net

YouTubeチャンネル 祭祀研究家 泰則

 毎月5日に「吉相墓」入門の新動画公開します。動画用の特別解説入りです。皆様のチャンネル登録をお願い致します。
 祭祀研究家 泰則 https://www.youtube.com/@TokufuNet


基準寳暦のご案内

基準寳暦のご案内


 各人の運勢と詳しい説明、各章の解説等、記事の充実に勤めました。特に「気学の手引」、「四柱推命」は、他の暦では見られない一大特色です。企業経営に、家庭に、一年をとおしての良きコンサルタントとしてご利用頂けることと確信しております。

基準宝暦きじゅんほうれきの発行所・販売元

株式会社徳風會・祭祀研究所
〒612-0058
京都市伏見区桃山長岡越中南町117
TEL075-623-5599 FAX075-603-0999
 

販売に関する規約

基準寳暦

先祖の祭祀と家庭運


徳風會・祭祀研究所発行


価格:1,100円


WebShop徳風出版